
国際結婚だと子供は自然にバイリンガルになるよね?
このように思う方が大半ではないでしょうか?
家族に言語を話す人がいれば、子供は耳から覚え自然に言葉を習得するものだと。
子供が生まれるまでは私もそう思っていました。ただ、子供が生まれて、日本語を教えていく過程で、その考えは甘かったんだということを日々痛感しています。
本記事では主に、国際結婚をしてイギリスに住む我が家の日本語教育のことについてお話しできればと思います。
バイリンガルとは?

そもそもバイリンガルって何?
デジタル大辞泉によると
- 2か国語を母語として話すこと。また、その人。
- 2カ国語で書かれている、また話されていること。「バイリンガル放送」
2か国語を母語として話す?定義としては分かるけど、2か国語を母国語レベルで話せる人ってそんなにいないんじゃないの?

子供達の日本語教育に日々苦戦している中で気づいたことは、2か国語を母語レベルで話すのはそう簡単ではないということ。そして、言語の習得には日々の努力の積み重ねが必要だということです。
娘達はイギリスで生まれ育っているので、第一言語は明らかに英語です。父親との会話は英語ですし、学校や周りの環境も英語なので、英語が強くなるのは当然のことです。
ここで簡単に長女と次女の現時点での日本語力をご紹介しておきます。
長女
3歳から英語環境の保育園に通い始めました。私とは日本語で会話をしていますが、気を抜くと日本語の文章に英単語が混ざります。そう、*ルー大柴現象です。
*ルー大柴現象:これは決して冗談を言っているわけではなく、海外生活が長い日本人にも起きる現象です。
次女
11ヶ月から英語環境の保育園に通い始めました。私が日本語で話しかけると、意味は理解しているのですが、英語で返答します。英語もまだたどたどしいとはいえ、もっと私の努力が必要なんだろうなと感じます。
さて、先ほどの定義を考えると、この二人のことをバイリンガルと呼べるのでしょうか?まだ幼く伸びしろは十分にありますが、今の段階では「2か国語を母語として話すこと」の範疇に入ってはいないように思われます。
ただ、そもそもその定義に当てはめる必要があるのでしょうか?周りを見ていて思うのが、それぞれバイリンガルの解釈は違いますし、各家庭でバイリンガル子育てをする目的は違うということです。
では、在英の日本人が子供に日本語を教える目的は何なのでしょうか?次に続きます。
子供をバイリンガルに育てる目的は?

海外在住の日本人が子供に日本語を教える目的って何?
「日本にいるおじいちゃんおばあちゃんと日本語で会話をしてほしい」
「日本語での会話に加えて、読み書きもできるようになってほしい」
「日本語だけではなく、日本の文化や慣習も理解してほしい」
「将来ビジネスでも使えるような日本語を習得してほしい」
周りを見渡すと、子供に日本語を教える目的は様々です。目標が高ければ高いほど、子供だけではなく親の相当なコミットメントが必要になってきます。
子供の将来のことを考えると、親心としては選択肢の中のベストを目指したくなりますよね?
ただ、子供に自我が出てくると、親子のベクトルが同じ方向を向くとは限りません。子供には子供の世界があるので、成長するにつれいろんなことに興味が出てきます。
日本語に興味を持たせるように日々努力はしていますが、押しつけて嫌いにさせることだけは避ける、これが我が家の方針です。好きでさえいてくれれば、成長して興味を持ったときに自分で勉強してくれるでしょうし。やはり「好きこそものの上手なれ」だと思います。
バイリンガルになるのは簡単?
先ほどから薄々匂わせてはきましたが、答えはNOです。ここで声を大にしてもう一度言わせてください。
「子供をバイリンガルに育てあげるのは決して簡単なことではありません!」
「えーっ、またまた。そんなこと言っても国際結婚してたら、簡単なことなんじゃないの?」って声が蚊のブーンという音程度に聞こえてきそうですが(そう感じるのは私が耳をふさいでいるから)、海外在住で子供に日本語教育をされている方からは、頭を縦振りしてうなずいてくれている音がブンブンと聞こえてきます(幻聴でしょうか?)
先ほどお話したように何を目的とするかによって、子供と親の努力量は変わってきます。
もし、英語が第一言語、そして日本語で簡単な会話ができること(ルー大柴になるのもOK)を目的とするのならば、ハードルは高くても越えられるような気がします。ただ、会話に加え、漢字も含めた日本語での読み書きを目的とするならば、ここで一気にハードルの高さが走り高跳びのバーの高さになります。毎日の音読に始まり、横について一緒に勉強する親の覚悟と時間の余裕も必要になってきます。
まとめ
もう、しつこいよ!と言われそうですが、バイリンガル子育ては簡単ではありません。
子供と親の日々の努力があって、初めて成り立つものだと実感しています。ただ、その前に子供本人が興味を持って楽しんで取り組んでくれているかが一番大切なような気がします。
我が家のバイリンガル子育てはまだまだ先が長いので、いつか関連記事も書ければと思っています。では、また!